皆様、こんにちわ。
本日は、
競合大手(自社よりも規模の大きい競合・同業者)の傘下に自ら入るというM&Aによる売却についてお話させていただきます。
「M&Aにて、売却」
というと、何となくネガティブを印象を抱かれると思います。
しかし、ここ数年、自ら会社を売却して、大手の傘下に入りたいというご相談が確実に増えております。
そして、その理由は、概ね一つに集約されます。
それは、「先行き不安」です。
マクロ的な環境を見ても周知の通り、日本は、低成長、少子高齢化などにより、市場のパイの広がり
は多くの産業では期待できない環境にあります。そのような環境下で、市場のパイを獲得しようとする場合
・新市場を開拓する(例:海外市場へ出る)
・既存市場を競合から奪う
が考えられます。
生き残りを図ることについては、大手も中小も違いはないので、大手といえども、なりふり構わず市場奪取の攻勢をかけてくる。
多くの産業の中小企業は、そこと戦うことになります。
ミクロ的、つまり、こうした攻勢が肌で感じられるまでには、若干のタイムラグがあるものなのですが、それが、現場でも肌で感じられるようになったのがここ数年のことであり、これこそが、「先行き不安」の主要な原因だと考えられます。
次に、
「先行き不安で、大手の傘下に入りたい」とご希望される方々のM&Aに対するご希望(売却時に買い手側に提示する希望)についても、特徴がありますので、ご紹介させていただきます。
取引先、従業員、販売先の承継は、どのM&Aでも共通なのですが、これ以外に、
売り手の社長も、大手傘下で、相応のポジション(報酬含む)をいただいて、引続き同事業(会社)を、大手傘下のもとで代表者としてのキャッシュマネジメントからは開放され状態で、推進していきたいとのご希望が、このM&Aの特徴になります。(簡単にいうと、資金繰り・保証債務からは開放されて、一幹部として、事業に集中したいということです。)
最後に、
このようなM&Aを、我々M&Aアドバイザーの視点から見た場合の特徴をご紹介させていただきます。
このようなM&Aの場合我々は、以下のようかことに留意をして進めて参ります。
・売り手様に意中の大手がある場合、その大手への慎重なアプローチ
(意中の相手がいない場合、その調査・ご提案)
・株式譲渡、第三者割当増資、或は、株式交換など状況に応じたスキームの検討
・譲渡後の売り手社長の大手でのポジションと報酬などの交渉
・大手傘下での業績に応じた退職金・報奨金などの交渉
本日は、
競合大手(自社よりも規模の大きい競合・同業者)の傘下に自ら入るというM&Aによる売却についてお話させていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【歯科医院の買収希望(買いたい!)情報です!】
福岡市並びにその近隣市町村にて、歯科医院の買収希望情報(買いたい!というご希望)があります。
大手医療法人様が歯科医院を拡充するためです。
原則的に、歯科医院の先生には継続して医院長として継続してもらうことが条件です。
売上、借入などの財務状況なども限度はありますが、柔軟に対応する予定です。
売却を検討の方、情報のお持ちの方お問い合わせくださいませ。
http://www.bizign.jp/order
企業の再生を図る手法としては、民事再生法や会社更生法などの手続による法的整理、あるいは私的整理の手続をとるなどが考えられます。
それらの手続の開始前に、事前に再生をサポートするスポンサーや事業譲渡先、そのスキームを決定たうえで手続を進めることを「プレパッケージ型」と呼びます。
このプレパッケージ型(のM&A)は、再生企業そして、スポンサー企業の両方にとって大きなメリットがあります。
再生企業のメリット:
整理の手続等に入ると、周囲に与えるマイナスイメージは事業に更なるダメージを与えます。販売先や仕入先、従業員などのへの悪影響が生じ、再生へ向けたの事業基盤が大きく損なわれる可能性があります。
。プレパッケージ型で事前にスポンサーの存在が再建計画に織り込まれていれば、債権者の合意を得られやすく、事業価値の劣化・毀損を最小限に食い止めることができます。
スポンサーのメリット:
時間を買うという通常のM&Aのメリットに加えて、再生会社の事業、財務の透明性が高い、引き継ぐ負債がないか、整理前と比べると極端にすくないというメリットがあります。更に、取引先や仕入れ先、従業員の再生へ向けたモチベーションと同じ事を繰り返さないという良い意味での危機感が組織の中に芽生えます。
M&Aをその重要な経営戦略と位置づけている会社の場合、むしろ、私的にしろ、法的にしろこのプレパッケージ型のM&Aを好む会社もあります。
弊社でも現在、プレパッケージ型のM&A(加えて事業承継としてのM&Aを加わっています。)、そして、民事再生申立後のスポンサー探しのM&A案件の2つが動いています。
プレパッケージ型の事業再生(M&A)。是非その存在と活用の可能性と意義を知っていただけたらと思います。そして、是非お気軽にご相談ください。弁護士の先生からのご相談もお待ちしております。